東京ステーションビジョン&靖国神社周辺散策
2012年10月に新装オープンされる東京駅赤レンガ駅舎の完成を記念して
赤レンガをスクリーンにして映像を映し出すという企画が9月22・23日に行われました
前日だか前々日のNHKのニュースで知ったという方も多いと思いますが自分もその口で
22日に丁度池袋に行く予定があったので東京の滞在時間を増やして見てきました
後述する靖国神社&皇居周辺散策を終えて東京駅前に着いたのが17:00
自分の背後にはすでにたくさんの人がスタンバイしています
20:00からのスタートなので3時間もただ待てない自分は秋葉原に出て時間つぶしをして
混雑も考えて19:30すぎに東京駅に戻ってきました
ところが丸の内改札から出るとすでに上映が始まっています
改札でたところだと近すぎて見難いので丸ビルのほうに移動しますが正面とかはもういっぱい
車道に人があふれ車が駐車(違法)してる現状で移動すら厳しいのでやや斜めからになりますが
適当な場所を見つけて鑑賞開始
ちなみに映像はyoutubeなどにupされてるので気になる方は検索してみてください
(東京ステーションビジョンとかで)
途中からでしたが映像の凄さに見とれてあっというまに終了
(平らなスクリーンじゃなくデコボコの赤レンガ駅舎に写すとかどんだけ計算されてるんだよと・・・)
始めからみたいので2回目開始を待ち20:00すぎに始まったのを肉眼で見ます
そして3回目は録画しようと思っていたのですがあまりの混雑で交通に影響が出たので
3回目は中止になってしまいました
噂では相当の110番通報があったとか・・・
駅内に戻ると中止になった事をアナウンスしてましたが遠くから来た人もいるだろうに可哀そうに・・・
さて・・・これで東京ステーションビジョンの事はおしまいで朝からイベントまでの事を書きます
京葉線で新木場に出て埼京線直通のりんかい線で池袋駅に到着したのが10:00ちょいすぎ
ナンジャタウンのアイマスイベントで13:30くらいまで過ごしたあと市ヶ谷駅へ出て靖国神社へ向かいます
今年の始めくらいに司馬遼太郎氏の花神を読んで近いうちに行こうと思っていた
大村益次郎関連での散策です(もう9月ですけどねー)
靖国神社の長い参道に大きな像があるのですが銅像の人の名前言われても知らない人が多いんですよね
(まぁ自分も知りませんでしたが・・・)
百姓の子として長州に生まれ医者になり宇和島藩に洋学者として雇われ幕府の教授になり
長州に戻り長州藩の軍式を洋式に改め2次長州征伐では石州口で幕府側軍を撃破し
上野戦争でも指揮を取るなどして事実上の官軍の総司令官として活躍したお人なのですが
西郷さんや大久保・桂・坂本龍馬などに比べて名前の知られてないこと甚だしいですね
ちょいと話題が逸れますが今年は大東亜戦争開戦70周年とのことで靖国神社にある遊就館で
特別展が開催されてましたので覗いてみました
特別展というにはちょっと寂しい感じがしましたがね・・・常設展の方が圧倒的に見るもの多数です
大村益次郎銅像を撮影し靖国神社を出て田安門から北の丸公園に入り旧陸軍近衛師団司令部を見ます
(現在は国立美術館工芸館)
明治43年築で現存する珍しい洋風建築の建物です
西に向かい千鳥ヶ淵へ出て益次郎が江戸に開いた私塾 鳩居堂があったとされる場所を見て
皇居に沿って歩き日比谷公園に向かいます
日比谷公園の北側に長州藩の上屋敷がありましたが禁門の変にて打ちこわされました
中屋敷&下屋敷は六本木の東京ミッドタウンにあったそうです
まぁ上記3つは跡形すらありませんけどねw
せめて碑とかでもあれば写真撮る価値もあるんだけどなあ・・・
益次郎は上屋敷や下屋敷などで授業もしてたそうですが千鳥ヶ淵辺りから日比谷公園まで
歩いて通うとか昔の人の足腰の強さは並みじゃないね・・・ということが今回歩いてよく分かりましたw
そして東京駅へと向かいステーションビジョンへとつながります
赤レンガをスクリーンにして映像を映し出すという企画が9月22・23日に行われました
前日だか前々日のNHKのニュースで知ったという方も多いと思いますが自分もその口で
22日に丁度池袋に行く予定があったので東京の滞在時間を増やして見てきました
後述する靖国神社&皇居周辺散策を終えて東京駅前に着いたのが17:00
自分の背後にはすでにたくさんの人がスタンバイしています
20:00からのスタートなので3時間もただ待てない自分は秋葉原に出て時間つぶしをして
混雑も考えて19:30すぎに東京駅に戻ってきました
ところが丸の内改札から出るとすでに上映が始まっています
改札でたところだと近すぎて見難いので丸ビルのほうに移動しますが正面とかはもういっぱい
車道に人があふれ車が駐車(違法)してる現状で移動すら厳しいのでやや斜めからになりますが
適当な場所を見つけて鑑賞開始
ちなみに映像はyoutubeなどにupされてるので気になる方は検索してみてください
(東京ステーションビジョンとかで)
途中からでしたが映像の凄さに見とれてあっというまに終了
(平らなスクリーンじゃなくデコボコの赤レンガ駅舎に写すとかどんだけ計算されてるんだよと・・・)
始めからみたいので2回目開始を待ち20:00すぎに始まったのを肉眼で見ます
そして3回目は録画しようと思っていたのですがあまりの混雑で交通に影響が出たので
3回目は中止になってしまいました
噂では相当の110番通報があったとか・・・
駅内に戻ると中止になった事をアナウンスしてましたが遠くから来た人もいるだろうに可哀そうに・・・
さて・・・これで東京ステーションビジョンの事はおしまいで朝からイベントまでの事を書きます
京葉線で新木場に出て埼京線直通のりんかい線で池袋駅に到着したのが10:00ちょいすぎ
ナンジャタウンのアイマスイベントで13:30くらいまで過ごしたあと市ヶ谷駅へ出て靖国神社へ向かいます
今年の始めくらいに司馬遼太郎氏の花神を読んで近いうちに行こうと思っていた
大村益次郎関連での散策です(もう9月ですけどねー)
靖国神社の長い参道に大きな像があるのですが銅像の人の名前言われても知らない人が多いんですよね
(まぁ自分も知りませんでしたが・・・)
百姓の子として長州に生まれ医者になり宇和島藩に洋学者として雇われ幕府の教授になり
長州に戻り長州藩の軍式を洋式に改め2次長州征伐では石州口で幕府側軍を撃破し
上野戦争でも指揮を取るなどして事実上の官軍の総司令官として活躍したお人なのですが
西郷さんや大久保・桂・坂本龍馬などに比べて名前の知られてないこと甚だしいですね
ちょいと話題が逸れますが今年は大東亜戦争開戦70周年とのことで靖国神社にある遊就館で
特別展が開催されてましたので覗いてみました
特別展というにはちょっと寂しい感じがしましたがね・・・常設展の方が圧倒的に見るもの多数です
大村益次郎銅像を撮影し靖国神社を出て田安門から北の丸公園に入り旧陸軍近衛師団司令部を見ます
(現在は国立美術館工芸館)
明治43年築で現存する珍しい洋風建築の建物です
西に向かい千鳥ヶ淵へ出て益次郎が江戸に開いた私塾 鳩居堂があったとされる場所を見て
皇居に沿って歩き日比谷公園に向かいます
日比谷公園の北側に長州藩の上屋敷がありましたが禁門の変にて打ちこわされました
中屋敷&下屋敷は六本木の東京ミッドタウンにあったそうです
まぁ上記3つは跡形すらありませんけどねw
せめて碑とかでもあれば写真撮る価値もあるんだけどなあ・・・
益次郎は上屋敷や下屋敷などで授業もしてたそうですが千鳥ヶ淵辺りから日比谷公園まで
歩いて通うとか昔の人の足腰の強さは並みじゃないね・・・ということが今回歩いてよく分かりましたw
そして東京駅へと向かいステーションビジョンへとつながります
この記事へのコメント